
年々「パーソナルトレーニングを受けて確実に効果を出したい!」と考えている方は増えてきています。
短期集中で痩せたい方、定期的に通って身体を変えたい方・・・
今回はパーソナルトレーニングの活用の仕方をいくつか参考までに書かせていただきます。
ここ数年パーソナルトレーニングの認知度は上がり、私が「パーソナルトレーナー」という職業を名乗っても理解していただけるようになってきました。
テレビでもパーソナルトレーニングを行っている映像が流れているため、どういったものかご存知の方は多いと思います。
以前は「アスリートや芸能人が受けるモノ」という認識が高かったのですが、最近では一般の若い方から高齢の方まで幅広い年代の方に受けていただいています。
しかしパーソナルトレーニングの活用の仕方については理解している方は少ないようです。
多くの方はパーソナルトレーニングを受けている人は
- ・ダイエットのために短期で集中して通う
- ・筋肉を付けたいから、プロのトレーナーにマンツーマンで指導してもらう
- ・ゴルフやマラソンなどパフォーマンスアップのために通う
- ・筋力トレーニングのやり方が解らないから習いたい
- ・腰痛など不調を改善して身体を整えたい
以上のようなイメージがあると思います。
参考までに、実際にレ・ムーブに体験に来られている方々の例になります。
https://re-move.co.jp/taikendan/
また3ヶ月など短期集中で行うもの、定期的に継続して行うものがありますが、いつまで続ければ良いのか解らないと思っている方も多いようです。
そこで参考までにレ・ムーブのお客様の「パーソナルトレーニングの活用法」をお伝えしたいと思います。
パーソナルトレーニングのメリットとデメリット
まずパーソナルトレーニングのメリットとデメリットを考えてみます。
【メリット】
・オーダーメイドのメニューのため自分に合ったトレーニングができる
・トレーニング時のフォームチェックやサポートなどチェックしてくれるため、質が高いトレーニングができる
・1人だと続かないが、トレーナーが付くとモチベーションが上がり、続けることができる
【デメリット】
・金銭的負担が大きい
・予約時間を決めなければならない
目的や生活背景には個人差があります。
このメリットやデメリットを踏まえた上で、頻度や期間、内容等を決めていく必要があります。
トレーニングの効果を出すためには週2~3回行うことが理想です。
その中でパーソナルトレーニングをどう活用していくと良いでしょうか。
自分でトレーニングをしたいがやり方などどうやって良いか不安な方は、パーソナルトレーナーに一度カラダを見てもらい、自分に必要なトレーニングメニューを作成してもらうと良いと思います。
また定期的にトレーニングを確認してもらい、メニュー変更を行うという使い方もあります。
パーソナルトレーニングの活用方法
活用方法としていくつか参考例を挙げさせていただきます。
短期集中(2~3ヶ月)でカラダを変えたい方
これはダイエット目的の方に多く見られ、早く結果を出したい方が受けられています。
状況にもよりますが、健康上あまりお勧めはしておりません。
長期的に身体を変えていきたい方
週1~2回
・カラダのメンテナンスを行い、その日の状態に合わせたトレーニングを行うためカラダの変化を感じられる。
・定期的にトレーナーの指導を受けるため、正しく出来ているか確認できる。
・週に1回は自分では出来ない部位など、しっかり刺激を入れることができる。
月2回
・作成したメニューの実施確認/見直し
・身体の状態に応じたメニュー変更
・カラダのメンテナンスを行い、リセットできる
月1回
・1ヶ月のメニュー作成
・運動方法の確認/見直し
・カラダのチェック
私自身も実際に月に1回のお客様のために、その方がご自身でトレーニングするためのフィットネスジムを一緒に探すこともあります。
また、そのジムにあるマシンを確認しメニューを作成したりもしています。
ご自身のトレーニングの参考にしていただければと思います。
他に知っておきたいことなどありましたら、是非お問い合わせください(^^)
https://re-move.co.jp/

植山 緩美

最新記事 by 植山 緩美 (全て見る)
- ダイエットが目的の40代女性のパーソナルトレーニング体験 - 2021年9月26日
- ゴルフ - 2021年8月8日
- 健康のためウォーキングを始め、膝が痛くなった60代男性の体験 - 2021年7月22日