
以前ビタミンB群についてのブログを書かせていただきました。今回はビタミンCについてのブログになります。ビタミンCの摂取はダイエットだけでなく、免疫力アップにも繋がります。免疫の重要性が言われているコロナ渦に於いても、凄く大切な栄養素となります。
以前ビタミンB群についてのブログを書かせていただきました👇
https://re-move.co.jp/blog/training/6200/
https://re-move.co.jp/blog/6388/
今回は同じくらいカラダに必要なビタミンCについて書かせていただきます。
風邪をひいた時、ストレスに、美白に、ガンの予防に、そしてダイエットにビタミンCが良いということは、メディアや雑誌などでよく取り上げられているためご存知の方は多いと思います。
ビタミンCの働き
ビタミンCは骨や腱、血管などの材料である「コラーゲン」の生成に必須の栄養素です。
ビタミンCが不足するとこのコラーゲンが合成されないため、筋肉が減少したり、血管がもろくなり出血を起こします。
また代謝にも関わっており、細胞の代謝を上げる働きがあるとも言われております。
ダイエットに於いて代謝を上げ、筋肉を落とさないことは重要です。
ダイエット中はビタミンCの摂取が不可欠となります。
その他にもビタミンCは抗酸化物質として働き「白血球」の働きを助けたり、疲労の回復にも必要だと言われています。
白血球には体内に侵入した細菌やウイルスなどを死滅させる働きがあります。
ビタミンCが豊富であれば白血球は能力が高く、免疫を上げてくれると考えられます。
左右の腎臓の上に「副腎」という臓器があります。
ストレスなどから身体を守るホルモンを出したり、血圧の調整を行うなど生命の維持に不可欠な役割を持ちます。
この副腎の機能低下が、慢性的な疲労の原因とも言われています。
副腎の材料であるビタミンCが不足することで副腎機能が低下し、慢性疲労に陥ってしまいます。
身体に様々な指令を送っているのは脳ですが、ビタミンCはこの脳や神経細胞の材料でもあります。
また酵素もタンパク質を材料にしてビタミンやミネラルを使って作られるため、不足すると酵素は作られません。
副腎にはビタミンCが高濃度に含まれており、血中を1とすると脳には20倍、白血球には80倍、副腎には150倍のビタミンCが含まれています。
そのためビタミンCは脳疲労や副腎疲労の回復、免疫細胞の活性に欠かせない栄養素であると言えます。
ビタミンC摂取のポイント
副腎の疲労回復や、免疫細胞の活性に高容量のビタミンCが必要であると表記しましたが、ビタミンCは水溶性ビタミンのため水に溶けやすく、すぐ排出される栄養素でもあります。
摂取後3時間で血中ピークを迎え、6時間後には戻ってしまいます。
よって高容量を摂る場合は3~6時間おきの摂取がよく、1000㎎/1回がお奨めです。
これは1000㎎を過ぎた辺りから吸収効率が下がるためと言われております。
またビタミンCは排出スピードが速いため、こまめに取り入れると良いです。
過剰摂取による副作用は軟便、下痢です。
ビタミンCは1日100㎎の摂取が推奨されています。
以上の表のように、年代別や妊娠中、喫煙者など状況によっても変わってきます。
1日100㎎の摂取が推奨されていますが、排出されやすい上、現代ではストレスなどにより消費量が多いため1,000㎎は必要であると推奨されています。
ビタミンCは体内で作れないため食品から摂る必要があります。
ビタミンCを多く含む食材としてパプリカ、ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリー、菜の花、サツマイモ、キウイ、柿、いちごが挙げられます。
食べ物から摂るのも限度があります。
足りない分を補うために、サプリメントを活用しても良いと思います。
こちらはレ・ムーブでお勧めしているビタミンCのサプリメントになります。
ちなみにビタミンCの他に
- タンパク質
- 糖質
- 亜鉛
- マグネシウム
- ビタミンB群
以上も免疫を高めるために必要な栄養素となります。
やはりビタミンは身体にとって凄く大事な栄養素と言えますね。
主食、主菜、副菜をしっかり摂ってバランスの良い食事を心掛け、足りないものをサプリメントで補い、このコロナ渦を乗り切ってください!
今回はビタミンCについて書かせていただきましたが、後日他の栄養素についても書かせていただきたいと思います。
宜しければ是非ご覧ください。
またダイエットでお悩みの方、運動や栄養指導に関心のある方は是非お問い合わせください♪
https://re-move.co.jp/

植山 緩美

最新記事 by 植山 緩美 (全て見る)
- ダイエットが目的の40代女性のパーソナルトレーニング体験 - 2021年9月26日
- ゴルフ - 2021年8月8日
- 健康のためウォーキングを始め、膝が痛くなった60代男性の体験 - 2021年7月22日