
パーソナルトレーナーになって10年。活動当初からセッションを受けてくださっている、50代女性Kさん(仮名)のセッションをブログにしました。
今回レ・ムーブにご来店のKさんとの出会いは10年前になります。
初めてお会いした時は「スレンダーで綺麗な方だなぁ。」というのが率直な感想でした。
そして「こんな綺麗な方が何か悩みがあるのかな?」と思っていました。
今でこそパーソナルトレーニングの認知度は上がりましたが、当時は認知度が低くほとんどの方に知られていない時代。
当時の自分はまだまだトレーナー駆け出し
今より知識も技術もないトレーナー・・・
そんな自分のセッションを受けてくださったことに、今でも本当に感謝の気持ちでいっぱいです!
Kさんがパーソナルトレーニングを受けることになった目的とは
Kさんのお悩みは身体が硬いことで、姿勢改善もしたいとのことでした。
前屈しても手は床から程遠く、自分でストレッチしても全然身体が柔らかくならないようでした。
身体が硬いことでお悩みの人は多いと思います。
柔軟性とは柔らかくしなやかなイメージだと思いますが、「柔軟性が高い」とはどういうことでしょうか?
柔軟性は大きく2つに分けられます。
・座った状態など静的な状態で伸ばしていく「静的柔軟性」
・動きの中で関節や筋肉が伸び縮みする「動的柔軟性」
どちらも大事です。
静的柔軟性を高めることに対しては、みなさんストレッチなどされています。
(ストレッチをしても柔軟性が高くならない方も多いようですが…)
しかし動的柔軟性に於いては意外に何もされていない方が多いようです。
レ・ムーブの「ムーブ」は「動き、動作」の意味を表します。
問題の原因の多くは「動作」に表れます。
身体が柔らかくても、日常生活で動かすことができなければ、身体の色々な部分に負担が掛かってきます。
そのため動的柔軟性を高めて動作を改善することは、肩こりや腰痛など身体の不調の解消にも繋がります。
ちなみにKさんは肩こりもあるとのことなので、動作にも問題があるのでは?と考えながら
まずはKさんの静的柔軟性と動的柔軟性の両方のチェックを行うことに
身体が硬い原因は体幹の柔軟性に問題が!?
チェックを行っていく中で、Kさんは両方の柔軟性が低いことが解りました。
よく柔軟性のチェックで行われる前屈と後屈の動きをしてもらうと、両方とも動きが硬い状態。
実はこのチェックはただ柔軟性を見るだけでなく、骨盤の動きや背骨の動きのチェックにもなります。
この段階で骨盤周りの筋肉が硬いことが解りました。
そしてバンザイチェックという肩周りの柔軟性をチェックすると、もっと硬いことが解りました。
「ということは肩甲骨周りの柔軟性が足りないのかな?」と思いチェックすると、ほとんど動いていませんでした。
「肩甲骨周りが何でこんなに硬くなっているんだろう?」と思いつつ、さらにチェックしていくと・・・
体幹の柔軟性がないことが解りました。
体幹の柔軟性を高めるための捻りのストレッチとエクササイズを入れて再びチェックしてみると、肩甲骨周りの動きが出て肩の動きも良くなりました。
前屈と後屈の動きも良くなり
Kさんも「さっきより動く(^◇^)」と喜んでくれたのが凄く嬉しかったことを今でも覚えています。
骨盤周りが硬いのも、体幹の柔軟性が影響していたようでした。
身体が硬い一番の原因が、体幹の柔軟性に問題があることを感じてもらいました。
トレーニングを入れることでさらに柔軟性を高めました。
体幹の柔軟性が出て動きが良くなってきたところで、硬くなっていた体幹や肩甲骨周りを動かすために、ローイングのトレーニングをしました。
「肩甲骨が動いてる感じありますか?」と聞きながら、肩甲骨の動きを意識してもらいしっかり背中の筋肉を使ってもらいました。
また硬くなっていた骨盤周りを動かすためにスクワットを行いました。
股関節周りの筋肉が動くことで骨盤が動いてくれます。
深く降りることで、しっかり骨盤周りの筋肉を使ってくれます。
Kさんがきつくなってきたところで負荷をかけて、さらに頑張ってもらいました(^^)
トレーニングが終わったところで
「もう一度前屈と後屈の動きをしてみましょうか。」とやってもらうと、
「さっきよりいく(*^▽^*)!」
と言われ先ほどよりしっかり動いてくれました。
ストレッチだけでなく、さらに運動を入れることで柔軟性がUPすることを感じていただけました。
身体は動かすもの
そもそも人の身体は動かしてこそうまくいくものであり、身体は動かさないといけないと思っています。
Kさんにはストレッチで動きを出した後に、さらに動いてもらうことで効果を感じていただきました。
トレーニングできつい思いをしてもらったのですが、スッキリした表情に私も嬉しい半面ホッとしたのを覚えています。
身体は長年の癖が脳で記憶されているため、即効性は出ても定着するのに時間がかかります。
Kさんはお仕事柄同じ姿勢で座っていることが多く、身体も硬くなりやすいとのこと。
ご本人もそのことは解っており、なおかつ運動の必要性も感じてくださっています。
なので今でもメンテナンスも兼ねてレ・ムーブに通ってくださっています。
もちろん10年前と変わらずスレンダーでいらっしゃいます(*^▽^*)
骨格や動きの癖を改善し、定着することで身体は変わります!
今でも信頼してレ・ムーブに通ってくださるKさんを、今後も全力でサポートしていきます!!

植山 緩美

最新記事 by 植山 緩美 (全て見る)
- パーソナルトレーニングの活用法 - 2021年3月2日
- 産後のポッコリお腹が気になる40代女性のパーソナルトレーニング体験 - 2021年2月23日
- 下半身の筋力が無く、歩けなくなることに不安を感じた50代女性Sさんが体験に来られました - 2020年11月10日