
ビタミンB群は代謝機能を低下させないために重要であり、ダイエットには欠かせない栄養素になります。
今回はそのビタミンB群について書かせていただきます。
ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B5・B6・B12、ナイアシン、葉酸、ビオチンの8種類になります。
それぞれのビタミンの働きは
- ビタミンB1:糖質代謝
- ビタミンB2:脂質代謝
- ビタミンB5(パントテン酸):エネルギー産生における補酵素の成分
- ビタミンB6:たんぱく質代謝
- ビタミンB12:神経機能を正常に保つ
- ナイアシン:3大栄養素のエネルギー化
- 葉酸:DNAなどの核酸を合成
- ビオチン:3大栄養素の代謝、アレルギー症状の緩和
そもそも代謝とは「体内で生じる化学反応」のことであり、年を取って「私代謝が落ちたわW」とか言っているような、カロリーやエネルギー消費量のことではありません。
ビタミンB群の主な働きは、以上のような体内で起こるエネルギー代謝の補酵素になります。
ビタミンB群は8種類あるため2回に分け、今回はビタミンB1・B2・B5・B6について書き、次回残りのB12、ナイアシン、葉酸、ビオチンについて書かせていただきます。
ビタミンB1
☑糖質の代謝
☑糖質を栄養源としている脳神経系の正常な働きに関係
ビタミンB1が不足すると糖をエネルギーに変えれなくなり、身体が糖化し老化などに繋がります。
エネルギーに変えられない糖は、中性脂肪として蓄えられてしまいます。
ダイエット効果が出ないだけでなく、美容にも悪影響となります。
またビタミンBが不足する理由として糖質偏重の食事、アルコール代謝での無駄遣いなどが挙げられます。
せっかくビタミンB1を摂取しても、無駄に多く消費してしまいます。
食事バランスやアルコールの摂りすぎには気を付けなければなりません。
豊富な食品は豚肉、大豆(豆腐、納豆)、ウナギ、鮭、カシューナッツ、未精製穀物等になります。
ビタミンB2
☑脂質の代謝
☑皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生
☑老化の進行の一要因とされる過酸化脂質を分解、消去
エネルギーを作り出す時に使われるビタミンB2が不足すると、エネルギーが作れず気持ちにカラダがついていけなくなり、慢性疲労に陥ります。
疲労状態ではダイエットもできませんね。
また皮膚や粘膜が再生できず、口内炎や皮膚のトラブルを引き起こしてしまいます。
豊富な食品はレバー、鮭、大豆(豆腐、納豆)、海苔、卵、ウナギ等になります。
ビタミンB5(パントテン酸)
☑コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成
☑副腎は血糖値や血圧をコントロールする臓器であり、その材料であるビタミンB5が不足すると糖代謝が崩れる。
血糖がコントロール出来なければ急激に血糖値が上がり体内に脂肪を溜め込んでしまい、ダイエット効果は期待できません。
また副腎は血糖値のコントロールだけでなく、慢性疲労にも深く関係があります。
よって疲労回復のために副腎を元気にする必要があります。
細胞や臓器を元気にするためには、その細胞や臓器に多く含まれる栄養素を摂取することが大事です。
そのためにはビタミンB5が不足しないよう摂取しておきたいです。
豊富な食品は鶏肉、卵、しいたけ、トマト、ブロッコリー、さつまいも等になります。
ビタミンB6作用
☑たんぱく質の代謝
☑血糖の維持
☑神経伝達物質の生成(特に抑制性をもつGABA)
ほぼ全てのたんぱく質代謝に関与しています。
また糖新生(アラニン回路)、ヘモグロビンの合成、ステロイドの合成などに必須の補酵素でもあります。
血糖が維持できない上、たんぱく質の代謝が上手くいかなければ筋肉が作れず、ダイエット効果は出ませんね。
豊富な食品は肉類、魚類(カツオ、マグロ、鮭)、野菜、ナッツ類で、腸内の善玉菌もVB6を産生しています。
現代はビタミンB群の摂取をサプリメントだけで補う人が増えてきています。
しかしサプリメントはその栄養素しか補給できないですが、食品は1つで色々な栄養素を摂ることができます。
そのため出来るだけ食事から栄養を摂った方が良く、そして足りないものをサプリメントで補給することが望ましく思います。
また通常プロテインは筋肥大のために飲まれていましたが、今は「飲めばよい」という風になってきています。
このようなプロテインなど「サプリメントの摂りすぎ」は肝臓がオーバーヒートを起こして疲労し、その結果「脂肪肝」を引き起こすが人増えてきているという報告も上がってきています。
これらのことを踏まえ、上手くビタミンB群を摂っていただければと思います。
ちなみにレ・ムーブでお勧めしているビタミンBサプリになります。
保存料が入ってなく安心で、私も愛飲しております。
次回残りのB12、ナイアシン、葉酸、ビオチンについて書かせていただきます。
宜しければ是非ご覧ください。
またダイエットでお悩みの方で、運動や栄養指導に関心のある方は是非お問い合わせください(^^)
https://re-move.co.jp/

植山 緩美

最新記事 by 植山 緩美 (全て見る)
- ダイエットが目的の40代女性のパーソナルトレーニング体験 - 2021年9月26日
- ゴルフ - 2021年8月8日
- 健康のためウォーキングを始め、膝が痛くなった60代男性の体験 - 2021年7月22日