福岡市南区井尻にお住いで、休みの日に電車とバスでお越しになられました。
インターネットで検索され、レ・ムーブのホームページを見て来られました。
最初こられた時は、背中が丸くなっていて、どうされたのかなというのが第一印象でした。
Tさんのお悩みをお聞きしました
ゴルフを20年以されているのですが、最近、9ホール過ぎると疲れが出やすくなってきたそうです。
そして、お仕事でも疲れやすいから、筋肉をつけて、疲れない身体になりたいということでした。
また、姿勢もすごい気になっておられました。
その影響から肩コリや腰痛がきているかもしれないともおっしゃっていました。
何だかTさんは、身体に詳しい方だなと思いました。
また、その他にも自立神経失調症や逆流性食道炎等の既往歴もおもちでした。
これらのことを聞いて、疲労姿勢がくせになっているのではないかと思って、「疲れたときの姿勢は、どうなりますか?」とお聞きました。
すると、思った通り猫背のような姿勢になっているとのこと。
そこで、疲れにくい身体を手に入れるためには、まずは姿勢が大切であることお伝えしました。
ただ、お話しを聞いただけでは、正確な状況は把握できません。
実際に、今の姿勢がどうなっているのかをチェックしていきました。
姿勢のチェック
まずはスクワットでチェック。
すると、背中が丸くなり骨盤も後ろに倒れていることが分かりました。
思った通りの状態でした。
次に、部分的なチェックとして、背骨や骨盤の動きの確認をしました。
特に骨盤が動きづらい状態だと分かりました。
骨盤を動かすためには大腰筋が大切です。
しかし、Tさんは大腰筋がちゃんと使えていませんでした。
Tさんご自身も
「確かに、骨盤を後ろに傾けるのは楽に出来るけど、前に起こすのは難しい。」
と、おっしゃっていました。
今回は、大腰筋に対してアプローチをして、骨盤の動きと背骨の動きを良くして、姿勢の改善をしていくことにしました。
これらのカラダのチェックで15分くらいです。
身体の状態を正確に把握するために一つ一つ丁寧に確認していきました。
姿勢を改善するトレーニング
大腰筋が使えない場合、腹圧の問題が考えられます。
そこで、最初に腹式呼吸をすることにしました。
両手をお腹にあてて、ゆっくりとお腹に空気をためるように息を吸って、吸い終わったら、お腹をへこますように息を吐く。
この動作を20回ほど繰り返しました。
すると、Tさんが
「大腰筋に力が入るようになった」
とおっしゃいました。
腹式呼吸だけで大腰筋が使えるようになるとは思ってもみなかったようでした。
次に、使いやすくなった大腰筋のエクササイズ。
仰向けになり、膝を曲げたまま脚を肩の方へ引き上げるエクササイズになります。
左右それぞれ20回×2セット。
その後、骨盤と背骨の動き作りとして、キャット&ドッグというトレーニングをおこないました。
四つ這いになり、背中を丸める、反らすを繰り返すトレーニングです。
15回の2セット行いました。
チェックの時よりも、動きが大きくなっていることが僕の目からもはっきりわかりました。
Tさんも「あっ、やりやすい!動きやすくなりました!」と驚かれていました。
その姿に思わず嬉しくなりました。
その後は、動きがよくなった背骨を安定させるためにベンチプレスをしました。
20kgの重りで10回×3セット。
トレーニング中は、顔をしかめながら大変そうにされていました。
「ゔぅ~キツイ~」
しかし、ベンチプレス後は
「すごいっ!胸が張りやすくなった!」
と姿勢の変化に喜ばれていました。
最後は、スクワット。
こちらも20キロの重りを担いでがんばっていただきました。
10回×3セット。
回数を重ねるごとに、疲労がたまりフォームが崩れそうになりながらも最後までしっかりと取り組まれました。
「疲れた~!」
と言われていましたが、充実感のある表情はとても晴々としていました。
全部で約20分のトレーニングでした。
「身長が伸びたような気がする」
トレーニング後にそんなことをTさんがおっしゃいました。
実際に、ご来店された時よりも背筋が伸び、良い姿勢になっていたのが僕の目から見ても分かりました。
Tさんご自身も姿勢の変化に喜ばれていました。
実は、20年ぶりの運動ということで少し不安を感じていたTさん。
久しぶりに運動をして、身体を動かす楽しさを感じていただけたようです。
「日頃しないからこそ、やっぱりこういうことをしないといけないですね」
と、おっしゃっていました。
姿勢改善できて、嬉しそうにされている姿を見て、僕も嬉しかったです。
それに、身体を動かす楽しさを思い出していただけたことも良かったです。
Tさんのように運動に不安を感じている方は、多くおられると思います。
そのために姿勢が悪くなっている人も多いです。
少しでも、そういう方のお力になれるように僕も頑張りたいと思います。
レ・ムーブのお試し体験レッスンはコチラから詳細をご確認ください

竹添 陽

最新記事 by 竹添 陽 (全て見る)
- しめ縄作り教室 - 2019年12月23日
- 【肩こり改善エクササイズ】 - 2019年10月28日
- お客様から嬉しいお言葉をいただきました! - 2019年10月28日