
関わる全ての方に健康に過ごしていただきたい!
今回は、ある疾患をお持ちの方へのパーソナルトレーニングの様子をお伝えしたいと思います。
先週パーソナルトレーニングを担当させて頂いたAさん。
Aさんは50代の男性で、お隣の佐賀県から片道1時間半の時間をかけて毎週トレーニングを受けにお越しいただいております。
Aさんは「いつまでも健康で過ごしたい」という目的でトレーニングをされています。
今から約2年ほど前に糖尿病を患い、現在はその改善も目的にトレーニングを受けていただいております。
そんなAさんが金曜日の19時ごろレ・ムーブに来られました。
目次
まずは直近1週間の身体の調子をお聞きしました
日ごろ週に1回のペースでトレーニングをされるAさんですが、GWで1週お休みされ2週間ぶりのご来店でした。
Aさんから、
「やっぱり毎週トレーニングをしたほうが身体の調子が良さそうです。」
とのこと。
「どういう意味だろう?」
と一瞬思いましたが、この日は首から肩周辺にかけてハリを感じていらっしゃいました。
まずは、この原因をはっきりさせないといけません。
なぜなら、首や肩が張っていると上半身のトレーニングを行う際にしっかり筋肉が使えなかったり、ケガをする要因にもなるからです。
そこで、首から肩回りのチェックから行うことにしました。
首・肩回りが張っている原因とは?
首や肩甲骨周りにハリがあったとしても、その原因は別の部位からきていることがほとんどです。
まず姿勢のチェックをしたところ、どうも背骨にゆがみがありそうでした。
実際に背骨を動かすと、カラダをひねる動きが硬くなっていました。
Aさんは首から肩周りのハリ感を感じていらっしゃいましたが、背骨の動きが硬くなっていることは自覚されていなかった様子でした。
でも、チェックで背骨を動かしただけで、
「首が少し楽になった感じがします!」
とのこと。
背骨のにちょっとアプローチするだけで、首が楽になった実感を得られたようです。
今回は、トレーニングを行う前に、背骨の動きをよくして首・肩周りの筋肉を緩めることにしました。
背骨の動きに関係する筋肉をストレッチで緩める
まず15分くらいかけて必要な筋肉をストレッチで緩め、背骨を動かしやすい状態を作りました。
必要な筋肉とは、
- 股関節周り
- 腰周り
- 背骨周り
- 肩甲骨周り
の筋肉です。
これらの筋肉を一つ一つストレッチをしていきました。
Aさんはお話が好きな方なので、いつもストレッチの時は雑談で盛り上がります。
この日もお互い好きなプロ野球の話や、旅行に行かれた話などをお聞きしながらストレッチをしました。
何気ない雑談の中にもカラダの不調のヒントが隠されていることも多いので、ストレッチ中は手を動かしつつ会話にも集中するようにしています。
さて、10分くらいストレッチをして、固まった筋肉が緩んでいきました。
そして、背骨も動かしやすくなっていきました。
そしたら次は、背骨を自分で動かしてもらうエクササイズ。
これらの準備運動をするうちに、Aさんも首・肩の張りがラクになるのを実感されていました。
こうして、安全にトレーニングができる状態が整ったので、いつものトレーニングに移っていきました。
トレーニングのポイント→『筋肉を使い切る』
糖尿病の方の運動のポイントとして、筋肉のエネルギーを使い切るということがあります。
実は、Aさんはお忙しく、毎週のこの時間以外はほとんど運動をする時間がありません。
それだけに、毎週のトレーニングの時間では、効率よく筋肉のエネルギーを使い切る必要があります。
Aさんのトレーニングでは、
- ベンチプレス
- スクワット
- ラットプルダウン
の3種目をメインで行っています。
なぜかというと、この3種目で、全身の90%以上の筋肉を動かすことができるためです。
そうすると、効率よく筋肉のエネルギーを消費できるのです。
- ベンチプレス・・・大胸筋
- スクワット・・・・脚とお尻の筋肉
- ラットプルダウン・広背筋
ですね。
この日は2週間ぶりのトレーニングということもあり、この3種目でしっかり筋肉を使い切ることができたようで、
「今日はもうこれくらいでお腹いっぱいです。(笑)」
と汗びっしょりで笑っていらっしゃいました。
ダメ押しのエアロバイク
Aさんには、筋力トレーニングを行った後の最後の締めくくりでエアロバイクを漕いでいただきます。
実は筋力トレーニングで筋肉を使ったつもりでも、まだまだ筋肉にはエネルギーが残っています。
その残ったエネルギーを使い切るのがエアロバイクの目的です。
日頃は10分くらい漕いでいただくのですが、この日はお疲れのご様子だったので5分間しっかり漕いで終わりました。
今回は2週間ぶりのトレーニングということで、いつもと少しカラダの調子が違いました。
でも、本来カラダとはそういうものです。
だからこそ、こういった小さな変化を毎回丁寧に確認するように心がけています。
だって、Aさんには健康で快適な生活を送り続けて頂きたいですからね!
これからもパーソナルトレーニングを通して少しでもお力になれるよう、全力でサポートさせていただきます!
レ・ムーブ のお試し体験レッスンはコチラから詳細をご確認ください

藤本 泰典

最新記事 by 藤本 泰典 (全て見る)
- 股関節痛でお悩みの30代女性の体験を担当させて頂きました。 - 2020年9月25日
- 産後の引き締めと腰痛改善が目的の30代女性が体験に来られました。 - 2020年8月9日
- 疲れにくい身体を手に入れたい50代男性が体験に来られました - 2020年7月25日